墓地の場合、支払うのは「使用権」であり、永続的にまたは契約期間中にその区画を使用することができます。一方、一般の土地では売却などが可能ですが、墓地の場合は売却や譲渡はできません。
「管理料」とは、霊園内の共通施設である道路、緑地、井戸などを管理するための費用です。一方、区画や墓石などは使用者自身が管理する必要があります。
地震や台風などの自然災害によって墓石が損傷した場合、霊園や墓石店は責任を負いません。
「有期限墓」とは、以前の「永代墓」とは異なり、あらかじめ墓地の使用期間が定められたお墓のことを指します。このタイプの墓地では、墓石を撤去するまでの全ての費用が含まれており、将来的な費用の心配がありません。
契約期間満了後、お墓はやすらぎ霊園が責任をもって解体・撤去いたします。
お骨はやすらぎ霊園内の「永代供養墓」に合祀させていただきます。
可能です。契約期間満了前にご連絡させて頂き、延期の有無について確認させていただきます。
また、使用期間中でも受け付けます。
いつでもお参りいただけます。ただし、「納骨堂」は施錠されていますので、開錠希望の場合は9時から17時の間に管理事務所にお越しください。管理事務所は年末年始を除いた毎日、職員が常駐していますので、お気軽にお立ち寄りください。また、線香やろうそくなどの供養用品もご用意しています。
規格墓地の場合、墓石の納期や文字の確認が必要なため、最大で50日程度の期間をいただいております。急ぎの場合は、早めにやすらぎ霊園までお問い合わせください。また、自由墓地に建立される場合は、墓石指定店にご相談ください。
「ふるさと納骨墓」サービスは、全国どこからでも、やすらぎ霊園の「納骨堂」および「永代供養墓」に、郵送でご遺骨をお預かりするサービスです。詳しくはこちらのページをご覧ください→ http://www.yasuragi-reien.jp/soukotsu.html
「郵パック」のみをご利用いただけます。
やすらぎ霊園で準備した骨壷に再度納骨いたします。
生前にお墓を建てることは「寿陵」と呼ばれ、長寿や家運隆昌が叶う縁起がよいとされています。また、「樹木墓」や「納骨堂」に生前契約される場合、70歳以上の方の管理費は無料となります。
やすらぎ霊園は公益財団法人であり、宗教や宗派に関係なく、どなたでもご利用いただけます。